屋形船 東京 網さだ 第七回屋形船ハゼ釣り体験
今年も東京東部遊漁船組合主催で 江戸屋形船組合協賛の屋形船ハ...
新潟や長野の標高の高いところでは雪が降っているみたいですが、だんだんと
春本番が近づきつつある今、地元の桜もようやくピンクの蕾が膨らみ
かけてきました。
網さだ、花見屋形船も来週あたりからぼちぼち花見のお客様で多少ですが
忙しくなってきます。
それにしても毎年当たり前のように桜に熱狂し、開花時期は毎日のように
宴が開かれますが、何がそれほど日本人の気持ちを引き込むのか?
そもそもどうして今のような春の風物詩となったのか・・・
始まりは奈良時代ぐらいからで、最初は梅の鑑賞から始まり平安時代に
かけて貴族たちの間で広がったみたいで優雅に歌を詠んだりして一種の
社交場でした。平安時代の嵯峨天皇を迎えたあたりから梅から桜に
人気が移り、鎌倉、室町時代には豪族や、武士などの社会で広がり
そして一般に知られるようになりました。
桃山時代に移り豊臣秀吉が吉野や京都で花見を行い、お茶、歌、能そして
酒宴も盛大に行ったそうです。
江戸時代には代々の徳川の将軍達がお寺や浅草などで桜を植え
特に墨田堤や飛鳥山に大規模な植樹を行い庶民を楽しませたようです。
何か花見の歴史と屋形船の歴史は近いように感じますね。
但し明治から昭和の戦後にかけては激動の時代で桜は伐採されたりして
そもそも花見どころではなかったでしょうね。
戦後平和になり桜を愛する先代の人たちの地道な努力で今のような一年を通じても大きなイベント行事になり今は屋形船組合でもお台場に桜を植樹し後世につながるようにしています。
だけど 花より団子かな・・・・・